こんにちはSAILING LIFEの看護師です。

夏日となる暑い日が増えてきましたが、みなさんいかがお過ごしですか?気温や湿度の高い日が続くと、気をつけなければならない熱中症について今回はお伝えします。
<熱中症とは?>熱い時には血管を広げたり汗をかいたりして体内の熱を逃がし、体温を一定に調節しています。
しかし、この調節機能の限度を超えて暑くなると体内の水分や塩分のバランスが崩れ、熱を外へ逃がすことができなくなり体温が上昇し続けて体に問題が起きた状態を熱中症と言います。
<症状は?>
軽症:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、筋肉のこむら返り、大量の発汗
中症:頭痛、吐き気、嘔吐、ぐったりする、体に力が入らない
重症:意識がない、呼びかけへの反応がおかしい、けいれん、高体温、歩けない
<こんな環境は要注意!>高温多湿、風が弱い、日差しが強い、照り返しが強い
家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかる室内型熱中症や、暑さに体が慣れていないこの時期にも注意が必要です。
<熱中症を予防するには?>
●暑さを避ける
●服装の工夫:インナーを着た方が、インナーとアウターの間に空気の層ができ、外からの熱気を遮断してくれます
●こまめな水分補給:一気に飲むと尿として排泄されるので、少しずつこまめに飲みます。コーヒー、緑茶、アルコールは利尿作用があるので、水分補給には適しません
●体力作り:運動で汗をかく習慣を身につけ、日頃から暑さに体を慣らしてきましょう
<熱中症かな?と思ったら・・>
●応急処置:涼しいところへ移動する。衣服脱いで熱を放出させる。体を冷やす:体に水をかける、うちわ、扇風機で仰ぐ、アイスノンで冷やす(首、脇、足の付け根など太い血管が走っているところを冷やすと効果的)水分、塩分補給
●医療機関へ:意識がない、呼びかけへの反応がおかしい時には救急車!吐き気があり水分が自力で摂れない、応急処置で症状が改善しないときには医療機関を受診しましょう
<こんな人は要注意>
乳幼児、高齢者、体に悪いからと冷房を使用しない習慣のある人、暑さに強いと思い込んでいる人。人間の体には限界があります。暑さ対策を怠ると、初期症状をあまり感じずに、気づいた時には体が動かないこともあります。万全の対策でこの夏を乗り切りましょう!!
この記事へのコメントはありません。